「本のご紹介」第4回目の投稿です。
綾辻行人さんの作家デビュー作品「十角館の殺人」をご紹介します。
- ミステリー好きの方
- スリルとサスペンスを味わいたい方
- アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」が好きな方

アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」の見事なオマージュです!
映像化不可能なトリックを堪能できること、間違いなしです。
あらすじ
大学ミステリ研究会の七人が、十角形の奇妙な館「十角館」が建つ無人島、角島を訪れた。
角島では半年前、「十角館」を建てた建築家・中村青司とその家族が「青屋敷」の炎上で焼死したという。
時を同じくして、元ミステリ研の二人(江南、守須)の元に、死んだはずの中村青司からの手紙が届く。
角島で春休みを楽しく過ごすはずの学生たちが、やがて一人、また一人と殺されていく。
誰が犯人なのか?何のために殺人を!?
少しずつ明かされていく「青屋敷」炎上事件の謎、そしてついに犯人が明らかに…
感想
「1987年の刊行以来、多くの読者に衝撃を与え続けた名作」と言われるだけあって、迫り来る恐怖の描写に、最後に明かされる衝撃の結末に、ドキドキしっぱなしでした。
そして、見事な叙述トリックには、すっかりハマってしまいました!
まさに「やられたぁ…」という感じです。
似た系統のミステリーは読んだことがありますが、そのどれとも違って、とても楽しめました。
「叙述トリック」というと、王道ミステリーとは少し違うと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この見事なトリックを多くの方に味わってもらいたい!と思わずにはいられませんでした。
読みやすくておもしろい!ミステリー初心者にもオススメの一冊です。
似た系統のミステリー小説
「十角館の殺人」に似た系統のミステリー小説と、その感想を簡単にご紹介します。
これらが好きな方は、「十角館の殺人」もきっと楽しめると思います!
順位を付けるとしたら、個人的には「そして誰もいなくなった」が一番、次に「十角館の殺人」と「S&Mシリーズ」が並ぶ感じかなぁ。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!
気になった方は、ぜひ読んでみてください。
↓の画像からamazonのサイトにアクセスできます。